遺産 使い込み
- 遺産の使い込みが発覚!取り戻すことはできる?
被相続人(亡くなった人)が亡くなった後、遺産を整理する中で、特定の相続人によって遺産が使い込まれていたことが発覚することも少なくありません。ここでは、遺産の使い込みに対して取り戻すための法的手段について考えていきます。遺産の使い込みの具体例遺産の使い込みとは、被相続人が亡くなる前や亡くなった後に、特定の相続人(ま...
- 相続対策
相続をする際に、遺産が一定以上の額である場合には、相続税がかかります。相続税は、相続の対象となる全ての財産の価額によって左右されます。そこで、生前贈与を行い、相続財産自体を減らすことによって、相続税を節税することができます。生前贈与は、自分の財産を誰かに譲り渡しておくというシンプルなもので、難しい手続きもないため...
- 相続放棄と限定承認
亡くなられた方(被相続人)が生前有していた財産(遺産)を、相続人が承継することを「相続」といいます。相続の対象となるのは、被相続人の財産の一切です。財産の一切とは、被相続人が生前有していた現金や自動車、土地や建物といった財産はもちろんのこと、被相続人の法的地位も含まれています。例えば、被相続人が賃貸人であった場合...
- 遺留分侵害額請求する場合・された場合
遺産相続においては、相続人は、被相続人(故人)の遺産を承継します。そして、法定相続人のうち、一部の相続人については、相続財産を承継することにつき、最低限の割合で保障されています。その最低限の取り分のことを「遺留分」といいます。この遺留分を主張できる人のことを「遺留分権利者」といいます。 ●遺留分侵害額請求とは遺留...
- 遺産分割協議
■遺産分割とは相続人が複数人いる場合には、相続が発生すると、被相続人(故人)の遺産を相続人同士で分け合うことになります。このことを「遺産分割」といいます。遺産分割を行うには、複数人の相続人のうち、誰がどの財産を引き継ぐのか、また、どのような割合で引き継ぐのか、といったことを決める必要があります。このように、遺産分...
- 相続手続きの流れ|それぞれの期限も併せて解説
遺言書がない場合や、遺言書で分配方法が指定されなかった財産がある場合などには、遺産分割協議が必要となります。この協議は必ず全員で行う必要があるため、誰が相続人となるのかを調査する必要があります。場合によっては、調査して初めて判明する相続人がいることもあるので、わかっているつもりであっても念の為調査をしておくべきで...
- 認知症の相続人がいる場合の相続手続きの方法や注意点について
親などが亡くなった場合、遺言書がないときには相続人全員で遺産分割協議を行います。遺産分割協議を行うにあたり、相続人の中に認知症の方がいた場合、そのまま相続手続きを進めて良いものなのでしょうか。今回は相続人に認知症の人がいるときの相続手続きの方法や遺産分割時の注意点について解説していきたいと思います。相続人の中に認...
- 再婚相手の連れ子に相続させたい場合・させたくない場合の対処法
自分の遺産を再婚相手の連れ子に相続させたい方もいらっしゃるでしょう。また一方で、連れ子との間に確執があるなどして遺産を相続させたくないと考える方もいらっしゃると思います。今回は連れ子に相続させたい場合と、させたくない場合の対応について解説していきます。再婚相手の連れ子に遺産相続させる方法連れ子に遺産相続させる方法...
- 相続人以外が主張できる特別寄与料とは?寄与分との違いは?
寄与分とは、相続人が主張できる権利であり、被相続人の財産維持や増加に貢献した相続人が、他の相続人より多く財産を相続できるよう遺産分割協議で話し合って決めます。一方の特別寄与料は、相続人ではない親族が主張できる権利であり、遺産分割協議には参加しません。話し合いを別に設けるなどして、相続人に直接請求する必要があります...
- 【弁護士が解説】遺言書の内容と遺留分、どちらが優先される?
一方の遺留分とは、兄弟姉妹以外の法定相続人に最低限保障された遺産取得分のことです。遺留分が認められているのは、配偶者、子どもや孫などの直系卑属、親や祖父母などの直系尊属のみです。遺言書の内容と遺留分、どちらが優先される?遺言書の内容が遺留分を侵害していた場合、遺留分が優先されます。なぜなら、遺留分が認められている...
- 遺言書の無効確認は難しい?不公平な遺言への対処法とは
遺言無効確認訴訟は、その後の遺産分割にも効力を有するため、勝訴すると遺言書が無効であることを前提として遺産分割が行われることになります。まとめ不公平な内容の遺言書であっても、原則としてその効力は有効です。しかし、形式的な不備、遺言能力の欠如、不当な影響・強迫があった場合など、例外的に無効となる可能性も存在します。...
当事務所が提供する基礎知識
-
労働問題
労働問題にはさまざまな相談があります。残業代の未払い、不当解雇、過重労働、パワハラ、雇止めなどなど、労働環境を […]
-
遺産分割協議
■遺産分割とは相続人が複数人いる場合には、相続が発生すると、被相続人(故人)の遺産を相続人同士で分け合うことに […]
-
マンションの管理費滞...
マンションの快適な住環境を維持するためには、区分所有者全員が管理費や修繕積立金を滞りなく支払うことが不可欠です […]
-
【弁護士が解説】相続...
相続が起こった場合、相続人が誰になるか、それぞれの取り分がいくらになるかについて把握しておくことは、正確かつト […]
-
家賃滞納者への督促方...
家賃を滞納している賃借人に対し、賃貸人が督促を行う際には、厳然と対応する必要がある一方で、あまりに強硬的な態度 […]
-
相続放棄と限定承認
■相続とは亡くなられた方(被相続人)が生前有していた財産(遺産)を、相続人が承継することを「相続」といいます。 […]
よく検索されるキーワード
弁護士紹介
藤井 貴和
当ホームページをご覧いただきありがとうございます。 私は東京都内を中心に相続、不動産トラブルの法律問題に対応しています。
ご相談者様のお話を丁寧にお伺いし、状況にあった最善の解決策を提案できるよう心がけています。 法律問題の解決は、早めに相談することが最も大切なので、一人で悩まずお気軽にご相談ください。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 所属団体
- 東京弁護士会
- 注力分野
- 相続、不動産トラブル
- 経歴
-
慶応義塾大学法学部卒
一橋大学法科大学院修了
2015年 弁護士登録
2020年 藤井総合法律事務所設立
事務所概要
- 事務所名
- 藤井総合法律事務所
- 所在地
- 〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-10-1 日土地西新宿ビル8F
- 電話番号
- 03-5325-3012
- FAX
- 03-5325-3042
- 営業時間
- 9:00~17:30(土・日・祝日除く)